《幻想魔術師・ノー・フェイス》について考えてみる【遊戯王カード考察】
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-で登場した闇属性・魔法使い族の上級モンスター《幻想魔術師・ノー・フェイス》の考察。
効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の、
「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」が戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の、「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(1)の効果は、アイズ・サクリファイス融合モンスター・《サクリファイス》が破壊された場合に手札・墓地から特殊召喚できる効果。
上級モンスターだがこの効果で特殊召喚自体は簡単に行える。
闇属性モンスターなので、《終末の騎士》など墓地へ送る手段は多くある。
引いた場合には、《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》の融合素材にしたり、《サクリファイス》の儀式召喚のリリースに使い墓地に置ける。
特殊召喚条件は破壊である。相手のカードの効果だけでなく、自分のカードでも使える。
《簡易融合》でアイズ・サクリファイス融合モンスターを出し、あちらのエンドフェイズの自壊をトリガーにするのも良い。
(2)の効果は、フィールドから墓地へ送られた場合に「アイズ・サクリファイス」融合モンスターもしくは《サクリファイス》を蘇生する効果。
(1)の効果で特殊召喚していれば、蘇生対象が墓地にいるはずなので発動条件自体は満たせている。
だが、蘇生できるモンスターはステータスは低く、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》以外は戦闘破壊されてしまう事もあり得る。
(1)・(2)の効果はそれぞれターン1のため、(1)の効果をそのターンで既に使っている場合、このモンスターの蘇生も行えなくなってしまう。
なるべく自分のターンで各種素材にして墓地へ送ることで蘇生させ、《サクリファイス》らの効果を使ったり、《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》を手札に握っている状態を維持する事が望ましいだろう。

遊戯王/幻想魔術師・ノー・フェイス(ノーマル)/デュエリストパック?レジェンドデュエリスト編2?
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る